電話でのお問い合わせはTEL.0820-72-0031
〒742-2301 山口県大島郡周防大島町大字久賀4807-1
元号 | 年 | 月 | 沿 革 の 概 要 |
明治 | 5(1872)年 | 10月 | 津原小学を創立(元劇場跡 現農協会館) 10月15日創立記念日となる |
6(1873)年 | 3月 | 前島、大崎、山田、久保河内、宗光の各小学校を創立 | |
11月 | 中瀬田小学を創立(村内7小学となる) | ||
12(1879)年 | 5月 | 津原小学を開明小学と改称し、その他の村内6小学を開明小学の支校とする | |
9月 | 各小学再独立、再び7小学となる 開明小学に義務教育2ケ年4級の簡易学科及び4ケ年8級の尋常科を他の小学には簡易学科のみを置く(6ケ月1級制) |
||
13(1880)年 | 前島小学は開明小学の支校になる | ||
14(1881)年 | 大崎小学は山田小学の分校となり、前島小学は開明小学の分校となる 久賀村戸数 1,921戸 人口8,856人 |
||
16(1883)年 | 小学校諸則改正の施行により、義務教育3ケ年となる 開明小学に次の学科を設置する 3ケ年6級の初等科(義務教育) 3ケ年6級の中等科 2ケ年4級の高等科 他の小学には初等科のみを置く |
||
17(1884)年 | 11月 | 村内の各小学は回目以降の分校となり、中瀬田小学は廃校となる 前島分校を新築 費金59円 |
|
19(1886)年 | 4月 | (勅令で学校令公布 小学を小学校と改称することとなる) 小学校を尋常科(4年)、高等科(4年)の2科に分かち、尋常科4ケ年を義務教育とする |
|
20(1887)年 | 4月 | 19年公布の小学校令発足 開明小学を開明尋常小学校と改称し、尋常高等各4ケ年の編成となる 同時に大崎、山田、久保河内、宗光の4校は独立して小学簡易科と称し(後に簡易小学校と改称)3ケ年の課程となる 前島は開明仁上小学校の分校のまま残る | |
22(1889)年 | 開明尋常小学校の校舎を新築 二階建 費金1,350円 | ||
25(1892)年 | 開明尋常小学校を久賀尋常高等小学校に改称する 山田、久保河内、宗光の各簡易小学校を尋常小学校と改称(3ケ年課程) 明治31年(1898)年4月には、4ケ年の課程となる 前島分校は開明小学校の分教場となり、大崎簡易小学校は山田尋常小学校の分教場となる |
||
33(1900)年 | 11月 | 山田尋常小学校の大崎分教が独立して大崎尋常小学校となる | |
35(1902)年 | 久賀尋常高等小学校が久賀尋常小学校と久賀高等小学校に分かれる 但し同一校舎内にあり(久賀町制施行)現在地に校舎新築 費金6,623円 | ||
37(1904)年 | 4月 | 山田、久保河内、宗光の3尋常小学校を廃校、久賀尋常小学校へ吸収合併する | |
40(1907)年 | (小学校令改正、尋常科6ケ年が義務教育となる) | ||
41(1908)年 | 久賀高等小学校及び大崎尋常小学校を廃校 同日、久賀尋常小学校に高等科を併置して、久賀尋常高等小学校と改称 大崎に分教場を置き、尋常3年までの児童を収容 この期より義務教育が6ケ年となる 南側校舎を新築 費金4,548円87銭5厘 |
||
大正 | 元(1912)年 | (久賀町に大島電灯株式会社開業、家庭用電灯を使用し始める) | |
3(1914)年 | 補習科を廃止し、実業補習学校を設置する。尋卒は予科、高卒は本科4年・研究科2年 | ||
8(1919)年 | 久賀 高校の前身、郡立久賀実科高等女学院設立 本校校舎の一部を貸す | ||
9(1920)年 | 第3号教棟(8教室)竣工 | ||
11(1922)年 | 本校開校50周年記念式典挙行 | ||
13(1924)年 | 12月 | 校歌制定 旧校地より二階建校舎移築 | |
昭和 | 2(1927)年 | 12月 | 校旗制定 |
4(1929)年 | 講堂竣工 費金19,547円 | ||
12(1937)年 | 前島分教場を増築し、高等科を併設する | ||
13(1938)年 | 8月 | 大崎分教場改築 | |
16(1941)年 | 4月 | 国民学校令公布、久賀尋常高等小学校を久賀国民学校と改称 尋常科を初等科と改称する | |
12月 | (太平洋戦争勃発) | ||
20(1945)年 | 6月 | 海軍兵学校岩国分校が本町へ疎開し本校校舎を使用することになったため、児童は寺院などに分散して授業を継続 1,2年生は午前・午後の二部授業も行う | |
8月 | (太平洋戦争終戦) | ||
9月 | 海軍兵学校廃校 児童は本校に復帰する | ||
22(1947)年 | 4月 | 学制改革により久賀国民学校を久賀小学校と改称 新たに久賀中学校開校 大廊下より東の6教室を貸し、高等科の児童がそれに移る 小学校は6ケ年のみになる | |
24(1949)年 | 4月 | 久賀小学校PTA結成 | |
27(1952)年 | 10月 | 本校開校80周年記念式典挙行 校旗新調、校歌の歌詞を改める | |
39(1964)年 | 3月 | 校舎改築第1期工事完工(鉄筋3階建教室棟) 工費3,115万円 | |
41(1966)年 | 3月 | 校舎改築第2期工事完工(鉄筋2階建管理棟) 工費2,330万円 | |
42(1967)年 | 4月 | 大崎分校閉校となり、本校に統合される | |
44(1969)年 | 4月 | 前島分校新築完工 工費85万円 | |
47(1972)年 | 11月 | 本校開校100周年記念式典挙行 | |
49(1974)年 | 5月 | 講堂改築工事完工 工費5,016万円 | |
51(1976)年 | 7月 | (大島大橋開通) | |
54(1979)年 | 4月 | 前島分校、入学児童がいなくなり休校となる | |
61(1986)年 | 4月 | 前島分校再開 児童数2名 | |
12月 | 教室棟防音工事完工 工費1億8,900万円 | ||
62(1987)年 | 4月 | 前島分校休校 児童は本校へ移る(保護者が久賀地区へ転居) | |
12月 | 管理棟防音工事完工 工費1億200万円 | ||
64(1989)年 | 1月 | 7日(本日をもって昭和が終わる) | |
平成 | 元(1989)年 | 1月 | 8日(元号が昭和から平成になる) |
10月 | 東部地区性教育研究協議会会場校 「優良子供銀行」大蔵大臣賞受賞 | ||
11月 | 教育研修所調査研究校指定「個性化教育」の研究発表(於:教育研修所) | ||
3(1991)年 | 10月 | 交通公園撤去 運動場拡張工事終了 | |
5(1993)年 | 11月 | 本校開校120周年記念式典挙行 | |
6(1994)年 | 4月 | 学校給食改善研究指定校 パーソナルコンピューター(13台)購入 | |
3月 | 優良少年消防クラブ消防庁賞受賞 | ||
7(1995)年 | 東部地区小・中学校性教育研究協議会小学部会会場校 | ||
8月 | 教室棟ひさし取替え工事 | ||
8(1996)年 | 4月 | 特殊学級開設 1輪車20台寄贈を受ける | |
11月 | 管内初任者研修会及び管内学校栄養職員等研究協議会会場校 | ||
9(1997)年 | 4月 | 前島分校再開 入学児童1名 | |
10(1998)年 | 5月 | パーソナルコンピューター(6台)購入 | |
8月 | 管内PTA指導者研修会会場校 | ||
11(1999)年 | 1月 | 児童の転出に伴い、前島分校休校となる | |
7月 | やまぐち森と緑の公社からリサイクル緑化資材(214個)寄贈される | ||
11月 | ソニー教育振興財団・教育実践論文が認められ「優良校」表彰される | ||
12(2000)年 | 2月 | 講堂床修理工事完了 | |
3月 | 前島分校閉校 記念誌「あゆみ」の発刊 | ||
4月 | ティーム・ティーチング新規加配校指定 学校教育目標・めざす児童像の改訂 | ||
7月 | 交通安全子ども自転車山口大会(大島郡代表で出場)団体6位 | ||
13(2001)年 | 3月 | 教室棟・廊下側の鉄製窓枠アルミサッシへの取替工事完了 | |
4月 | パーソナルコンピューター(22台)導入 | ||
7月 | 航空写真撮影 | ||
8月 | 山口きらら博参加 | ||
14(2002)年 | 3月 | 新給食センター落成式 | |
4月 | 小学校英会話学習推進校 愛鳥教育推進指定 緑の少年隊結成 | ||
10月 | 創立130周年記念日(15日)・全校朝会 | ||
15(2003)年 | 2月 | 創立130周年記念式典・学習発表会挙行 | |
4月 | 小学校英会話学習推進校 人権教育研究指定校(文部科学省、山口県教委、大島郡教育事務協議会) | ||
8月 | 東渡り廊下柱補強 黒板張替(7教室) 教室床張替(1,2年) | ||
11月 | 南の森アスレチック一部改修 | ||
12月 | 山口県学校美術展 平面造形の部で「優秀校」を受賞 | ||
16(2004)年 | 2月 | 不適切遊具(回旋塔、フープジム、オーシャン)とたいこ橋(腐食)撤去 「心豊かな久賀っ子を育む地域協議会」創設 | |
3月 | 全学級入口へ鍵の取付(不審者対策) 理科室前に観察園新設(花壇廃止) | ||
10月 | 大島郡4町が合併し、周防大島町が誕生し、周防大島町立久賀小学校となる | ||
17(2005)年 | 1月 | 山口県絵画作品展で「優秀校」を受賞 | |
8月 | 校舎耐震第一次診断を行う | ||
9月 | 周防大島町小中学校統合問題説明会が開かれる | ||
18(2006)年 | 4月 | 「久賀ふれあい見守り隊」が久賀老人クラブを中心に発足 | |
5月 | マウンテンマウスのミニライブを開催(NHK「鶴瓶の家族に乾杯」で放映) | ||
19(2007)年 | 4月 | PTA活動スローガン「みんなで参加 みんな協力 みんなで育てよう久賀小っ子」を設定 | |
10月 | 「久賀小・学校支援ボランティア」が地域住民から公募して発足 | ||
20(2008)年 | 10月 | 久賀小・椋野小・島中小・浮島小の4校で集合学習を実施 | |
12月 | 校舎・講堂耐震診断を行う | ||
21(2009)年 | 4月 | 久賀中学校と小中連携活動の開始 | |
5月 | PTA「早ね 早起き 朝ごはん運動」開始 | ||
22(2010)年 | 3月 | 運動場遊具の新設 | |
23(2011)年 | 1月 | 耐震補強及び改修工事完了(講堂) | |
2月 | パソコン教室コンピュータ入れ替え工事完了 | ||
3月 | 耐震補強及び改修工事完了(教室棟) 中庭の芝生化 | ||
4月 | 椋野小学校と統合 | ||
7月 | 南の森の樹木整備 | ||
12月 | 騒音測定装置の設置(教室棟屋上) | ||
24(2012)年 | 1月 | 少年消防クラブ 感謝状を受ける(柳井消防署より) | |
7月 | ハワイカウアイ島より来校 「周防大島町とカウアイ島姉妹提携50周年前祭」 |
||
25(2013)年 | 1月 | 創立140周年を記念しての学習発表会 | |
9月 | 柳井警察署より「交通安全活動」の表彰を受ける。 | ||
26(2014)年 | 8月 | 耐震工事完了(管理棟) | |
10月 | プラタナス(スズカケノキ)とのお別れ式(伐採) | ||
3月 | スロープ設置(児童昇降口) | ||
27(2015)年 | 8月 | 世界スカウトジャンボリーの実施 | |
12月 | 山口県小学校教育研究会算数第2ブロック研修会の実施 | ||
28(2016)年 | 7月 | おやじの会「ディキャンプin前島」の実施 | |
11月 | 授業力向上実践研修会(公開授業)の実施 | ||
29(2017)年 | 3月 | 劇団虹の公演実施 | |
12月 | おやじの会「嵩山遠足」の実施 | ||
30(2018)年 | 4月 | 知的障害学級新設 | |
令 和 | 元(2019)年 | 5月 | エアコン工事完了 新型コロナウイルス感染症による休校(3/2~3/31) |
2(2020)年 | 4月 | 難聴学級新設 新型コロナウイルス感染症による休校(3/2~3/31) |
|
3(2021)年 | 6月 | 理科室エアコン設置 | |
4(2022)年 | 10月 | 創立150周年(10月15日) | |
5(2023)年 | 2月 | 音楽室エアコン設置、保健室エアコン交換 | |
5(2023)年 | 3月 | 給食室移動 | |
5(2023)年 | 5月 | 新型コロナウイルス感染症が5類に移行 | |
6(2024) |