【令和6年度】大中トピックス

2025.3.7 卒業証書授与式

  • 本校第72回卒業証書授与式が挙行されました。
  • 厳粛な雰囲気のなか、卒業生一人ひとりに卒業証書が手渡されました。春の訪れを感じながら、在校生や保護者・地域の皆様、先生たちが卒業生を温かく見送りました。
  • 新天地でのご活躍を心からお祈りしています。 おめでとうございます!

2025.3.6 3年生を送る会

  • 3年生を送る会がありました。卒業生の3年間の足跡をふり返りながら、縦割り班での最後のレクリエーションを存分に楽しみました。最後の給食は、みんなが楽しみにしていたバイキング給食でした!
  • いよいよ明日は卒業式です。

2025.2.7 立志式(2年)

  • 立志式がありました。2年生が「立志の誓い」として、自分の思いを漢字一文字で表し、自分の将来の目標や夢を発表しました。
  • 式の中では、一人ひとりの幼児期からの成長動画が流れ、会場は感動に包まれました。
  • その後、親子ふれあいレクリエーションや、親子仲良しクッキング(巻き寿司つくり・会食)で親子の絆を深めました。

2025.2.3 福祉体験学習(1年)

  • 周防大島高校福祉専攻科の皆さんによる福祉体験の授業がありました。 高齢者体験や車椅子体験、手話の体験をしました。
  • たくさんの体験を通して福祉とは何か、福祉の輪を広げるにはどうしたかよいか、などを考えるきっかけをいただき、学びの多い時間となりました。福祉専攻科のみなさん、ありがとうございました。

2025.2.2 サザン・セト大島ロードレース大会

  • 本校生徒が、サザン・セト大島ロードレースの給水係の補助員として参加しました。ハーフマラソンの選手に飲料水の提供と、暖かい声援を送りました。
  • 本校生徒も選手として参加し、それぞれの立場で大会を盛り上げてくれました。

2025.1.10 赤い羽根共同募金

  • 生徒代表が、赤い羽根共同募金とペットボトルキャップを社会福祉協議会の方に寄贈しました。
  • 募金は地域の福祉に役立てられ、ペットボトルキャップは、プラスチックリサイクルや、世界の子どもたちへのワクチン接種などの資金として役立てられます。

2024.12.24 2学期最終日

  • 今日で2学期も終わりです。
    スポーツマッチ、生徒会役員退任式、新生徒会役員任命式、各種委員長任命式、表彰、終業式などが行われ、みんなで2学期を振り返りながら締めくくりました。
  • 2学期、本当によくがんばりました。
    良いお年をお迎えください。

2024.12.21 資源回収ボランティア

  • 地域の再生資源回収運動に、有志9名が参加しました。
    次々に運びこまれる古新聞・古雑誌、段ボールなどを車から降ろす作業でした。
  • 「地域の担い手」として、大中生の地域貢献の姿が今や当たり前になっています。
    今後もしっかり地域に貢献していきます!

2024.12.10 郷土おおしま発表大会

  • 周防大島の中高生が一堂に会し、郷土おおしま発表大会が開催され、各校で取り組んだ探究学習の成果を発表しました。
  • 本校は6月から取り組んできた持続可能な周防大島にするための提言を代表者が堂々と発表しました。
    すばらしい発表会となりました。

2024.12.7 イルミネーションフェスティバル

  • 地域の一大イベント、イルミネーションフェスタが行われ、本校生徒がボランティアで大活躍しました。
  • 午前中の会場準備や、各ゲームのブース・出店の運営、抽選会の進行、バンド出演など、大中生がしっかりと地域貢献を果たし、会場が大いに盛り上がりました。

2024.12.5 生徒会役員選挙 立会演説会

  • 次期生徒会役員選挙の立会演説会がありました。
    どの立候補者も、大島中をさらによくするための公約を、力強く熱く語ってくれました。
  • 本校創立72年目の歴史と伝統を受け継いで、さらにすばらしい学校にしていってほしいと思います。

2024.12.3 詩吟教室(2年)

  • 光峰流吟道屋代教室の方をお招きし、詩吟教室を行いました。
  • 国語科で学ぶ漢詩につながる内容で、「黄鶴楼にて孟浩然の広陵に送る」の詩吟披露のあと、勤王僧「月性」の「将に東遊せんとして壁に題す」の詩吟にチャレンジしました。
  • 独特の歌い回しや、声の出し方などのコツを教わり、最後は全員で心を一つにして歌うことができました。とても貴重な体験でした。

2024.11.15 学校開放日・人権教育参観日

  • 学校開放・人権教育参観日がありました。一般の授業や人権教育に関する授業、給食試食会、ミニお茶会などが展開され、多くの来校者で学校がにぎわいました。
  • 最後は、人権教育に関する町教委からの講話、本校教員による自己肯定感を高めるための講話やAFPYなどが行われ、終日とても充実した実り多い一日となりました。

2024.11.6 生徒の主張発表大会 小中音楽祭

  • 社会を明るくする運動「大島郡中学生の主張発表大会」と「町小中学校音楽祭」がありました。
  • 主張発表では、本校生徒代表2名が、犯罪や非行をなくすための主張を堂々と行いました。
  • 音楽祭では、3年生による「手紙」、全校生徒による「時を越えて」の合唱を披露しました。素晴らしい歌声でした。

2024.10.27 第49回文化祭 

  • 「昇華 ~絆・維持~ 」 のスローガンのとおり、これまで、全校生徒の「絆」を紡ぎ、温めてきました。
  • 72年の歴史と伝統を守り抜いてきた令和6年度大中生の、豊かな創造性と情操、表現力、 学年や全校で織りなすハーモニーとパフォーマンス、学びの成果を披露し、会場全体が大いに盛り上がりました。

2024.9.19 英語教育推進校発表大会

  • 校区の小学6年生と、本校3年生の英語の授業公開が行われました。
  • 小学生、中学生、地域の方々、ALTたちでグループに分かれ、英語でのやりとり(チャット)による話す・聞く活動で大いに盛り上がりました。

2024.9.14 ふるさと提灯夜市

  • 地域の一大イベントふるさと提灯夜市で、大中生が大活躍しました。
  • 会の司会進行や出店、書道パフォーマンス、中学生バンドなど、地域の一員として会場を大いに盛り上げました!

2024.9.12 小松地区敬老会

  • 9月12日(木) 小松地区の敬老会で、1・2年生が大島中ソーランを披露しました。
  • 圧巻のソーランは大好評でした。ご長寿おめでとうございます!

2024.9.8 秋季大運動会

  • 昇華 ~絆・維持~(令和6年度スローガン)
    雲一つない秋空のもと、第72回秋季大運動会が盛大に開催されました。
  • 生徒たちは、全力疾走・全力発声、完全燃焼を見事に成し遂げました。
    隊のリーダーや生徒会執行部のもと、みんなで作り上げたすばらしい感動の運動会となりました。
  • ご来場の皆様、温かいご声援で会場を盛り上げてくださり、ありがとうございました!
    このすばらしい成果を、学校生活に生かしていきます!

2024.7.31 リーダーズサミット

  • 生徒会長、副会長の3名が柳井警察署で行われたリーダーズサミットに参加しました。インターネットや、SNS利用に起因する非行や犯罪被害を未然に防止するために何をすべきかを考えました。
  • 柳井地域8校の代表が集う中、堂々と自分たちの考えを発表していました。

2024.7.20 資源回収ボランティア

  • 3年生有志が小松地区の資源回収のボランティアに参加しました。
    次々に運びこまれる古雑誌やダンボールを車から降ろす作業でした。
  • 「地域の担い手」として、これからも大中生は色々な形で地域貢献していきます!

2024.7.19 1学期最後の日

  • 今日が1学期最後の日です。スポーツマッチや壮行式、終業式が行われました。
  • 明日から長い夏休みです。安全で有意義な夏休みになりますように!

2024.7.16 交通移動教室

  • 警察署の方をお招きし、交通移動教室を行いました。
    道路の安全な歩き方や、安全な自転車の乗り方についてご指導いただきました。
  • 自転車点検のポイントを学び、最後にダミー人形を使った交通事故(人と自転車)の様子を見ました。交通事故は一瞬で命を奪います。こわいですね。

2024.7.10 水プロ(1.2年)

  • 水辺の安全対策を学ぶ体験プログラムを実施しました。(1・2年)
  • B&G海洋センターの方のご指導のもと、海の環境保全や、海の安全な楽しみ方などを学びました。
  • カヌーを漕いで無人島に渡ったり、サップやバナナボートを体験したりと、みんな思いきり楽しみながら、ふるさとの海を満喫していました。

2024.6.28 避難訓練

  • 地震と津波を想定した避難訓練を行いました。
  • 強い揺れによる身の守り方や、一次避難場所への動き、そして、高台にある二次避難場所までの一連の動きについて実際に現地で確認しました。
  • みんなが終始真剣に臨み、地震発生から15分で避難を完了することができました。

2024.6.19 研究授業

  • 1年生理科の授業公開がありました。身近な白い物質について、その性質をもとに物質を特定するための実験計画を立てました。
  • どの班も、まずは水の溶け方について調べていました。どれがどの物質かわかったかな?

2024.6.21 学校保健安全委員会

  • 学校保健安全委員会がありました。
  • 最初に保健委員会から「健康チェック」の結果報告があり、続いて、学校医の先生から「健康的な生活習慣(睡眠)について」、学校歯科医の先生から「噛み合わせと顎関節症・歯周病について」の講話がありました。 
  • これをきっかけに、もう一度自分の生活習慣をふりかえってみましょう。
  • 参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

2024.6.19 薬物乱用防止教室

  • 柳井警察署の方を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
  • 市販の薬でも過剰に服用すると薬物乱用になることなど、危険は身近に潜んでいることを学びました。
  • DVD視聴では、たった1回の薬物乱用でも命を落とすことにつながるという内容で、生徒たちはメモを取りながら真剣に視聴していました。

2024.6.18 生徒総会

  • 生徒総会がありました。
  • 大島中学校をさらによくするための提案が出され、たくさんの活発な意見が交わされました。
  • 事前に各学年や拡大執行委員会などで内容を吟味し、各自がしっかりと意見をもって参加していました。

2024.6.11 プール掃除

  • プール清掃がありました。どの学年も、プールの壁や床の一年分の汚れを一生懸命落としていました。
  • これをやらないと、夏が始まりませんね!

2024.6.1 参観日

  • 授業参観と親子スポーツ、引き渡し訓練を行いました。
    たくさんの保護者の方の参観があり、学校は活気にあふれました。
  • 親子スポーツでは、PTA保体部の皆さんの企画・運営で、どの学年もとても盛り上がっていました。
  • 引き渡し訓練にもご協力ありがとうございました。

2024.5.24 2年 広島自主研修

  • 2年生が広島市内で班別研修を行いました。
    平和記念公園や資料館の見学を通して、平和の尊さや戦争の悲惨さについて学びました。
  • お好み焼き体験では、初めて作ったお好み焼きを、みんなでおいしくいただきました。
  • 班別での市内研修も各班で協力しながら進めることができました。

2024.5.22~24 3年 修学旅行

  • 3年生が関西方面に修学旅行に行ってきました。
  • 3日間、好天に恵まれ、京都・大阪の文化遺産に直接触れながら、クラスの絆を深めました。
  • 最終日は、楽しみにしていたUSJ。みんないい笑顔です!

2024.5.24 1年 ハワイ移民資料館見学・集団づくり

  • 1年生がハワイ移民資料館で、周防大島とハワイのつながりについて学びました。
  • 昔の周防大島の暮らしや人々の思い、当時のハワイでの生活の様子などを直接体験することができました。
  • そのあと、講師の先生のご指導のもと、人間関係づくりのアクティビティ(AFPY)を行い、クラスの絆を深めました。

2024.5.17 2年 ゆかた教室

  • きもの学院から講師の先生をお招きし、2年生がゆかたの着方について学びました。
  • 洋服と和服の違いや特徴について学び、続いて実際にゆかたを着てみました。帯の結び方もすぐに覚え、みんなで教え合いながら色とりどりのゆかたを楽しんでいました。
  • みんなよく似合っていますね!

2024.5.16 3年 英語(チャット)

  • 3年生の英語の授業では、ALTと国際交流支援員が生徒たちと英会話でのやりとりを展開しています。
  • 生きた英語での雑談(チャット)の経験は、今後必ず役に立つでしょう。

2024.5.12 瀬戸まつり 子どももみ山

  • 地域の伝統行事、瀬戸まつりの子どももみ山に参加しました。
  • 雨の中でしたが、観衆のみなさんにお菓子を配る仕事を3人で協力してやりとげ、まつりを盛り上げてくれました。

2024.5.9 全校集会

  • 来月行われる生徒総会に向けて、その意義や流れ、話し合いのコツなどの説明がありました。 
  • そして、当日盛り上がるためのリハーサルとして、「ファッションセンス」「お笑いセンス」もらえるならどっち? というテーマで意見を交わしました。生徒会主導の素晴らしい総会になりそうです!

2024.4.26 授業参観・PTA総会・部活動懇談会

  • 今年度最初の参観日でした。
  • 授業参観のあと、PTA総会・学年懇談会・部活動懇談会が行われました。
  • 生徒たちの生き生きとした生活を見ていただきました。

2024.4.9 新入生歓迎会

  • 今年度最初の生徒会行事『新入生歓迎会』が行われました。
    今年度の生徒会スローガン「昇華~絆・維持」が意味することをはじめ、委員長による委員会説明、各部活動による部活動紹介、全校生徒参加型のレクリエーションが行われました。
  • 最初こそ緊張していた1年生でしたが、すぐに打ち解け、楽しんでいる様子が見られました

2024.4.8 始業式・入学式

  • 令和6年度のスタートです。担任の先生も替わり、生徒たちからは緊張感も感じられましたが、その中にも、進級した新たな学年で頑張ろうという意気込みが感じられ、その決意がみなぎっているようでした。
  • 午後からの入学式では校長から、「自ら学びを求め、お互いを支え合う仲間として連帯感を
    もって、一歩一歩確実に前に進み成長してほしい。命を大切にし、健康で生き生きとした学校生活を送ってほしい。」という話がありました。