敵を見る前に己を見よ(σ・Д・)σ


どんな敵を狩ったら効率がいいのか、あなたは思っていますね?いや、思っているはずだ(゚д゚)y━~~

しかし!何を狩ったらいいか考える前にまず自分のキャラというものがどんなものなのかまずよく考えてみよう!


<自分のスキル>

2次までの戦士ならば、使用スキルはパワーストライクかスラッシュブラストが主になるので、スキルの使用時間など

あまり考える必要はないと思われるが3次のドラゴンナイトになると話は別。

なにせバスタースラッシャーの攻撃速度、攻撃力、範囲攻撃能力が全然違うわけですよ^^;

それではまず狩りをするのにおいちゃんが思う大事なところを紹介していきましょうか


<スキルによる移動量の制限>

まずこちらのデータを見ていただけると分かるかと思いますが、バスターは57/60sec(1分間に57回)、スラッシャーは76/60sec

というデータがあります。コレを見て「あぁ攻撃速度が違うねぇ(▽`″)」・・・とコレだけを安易に思っていただいてはいかんわけですYO。

おいちゃんの調べによりますと、ジャンプの滞空時間を同じような計測方法してみたところ

ジャンプ力 120% 110% 100%
ジャンプ回数(1分間) 85回 95回 103回

とこうなりました。120%と100%を比べて120%のほうがジャンプ数が少ないということはジャンプ力があるため滞空時間が長い

と思ってください( ̄ー ̄)ニヤリwコレを利用して狩効率って上がるんですよb

おいちゃんが思うに狩りの効率を上げるにはできるだけその場に留まらずに動き続けないといけないと思うんですよ(((((゜ロ゜;))))) 

動き続けるためのテクニックを狩りの達人にて紹介していますが、槍マンと鉾マンが同じ性質を持っているわけでもなく、

スキルによって移動の制限を受けてしまい時間をロスしてしまうと言うことを考えたほうがいいかと思います。

このデータを元にどういう制限を受けるかおいちゃん流の計測計算を考えますと、

滞空時間-スキルの発動時間=スキルの硬化時間、移動できない時間と考えて表にしてみますと

ジャンプ力 120% 110% 100%
ジャンプ回数 85回 95回 103回
スラッシャー(76回) 9/60秒 (0.15秒) 19/60秒 (0.32秒) 27/60秒 (0.45秒)
バスター(57回) 18/60秒(0.3秒) 28/60秒 (0.47秒) 46/60秒 (0.77秒)

となります。

数字が大きいほどジャンプ攻撃(後退ジャンプ攻撃)をして着地した後の硬化時間が長い=止まっている時間が長い

と思われます。つまり鉾スラッシャーはジャンプ攻撃をした場合ほとんど隙がないがバスターはスラッシャーの2倍隙がある、ということになります。

というとこは、ジャンプスラッシャーを繰り返した場合、鉾スラッシャーは隙が少ないので止まる時間が短く、どんどん前に進んでいくことができます。

この結果から(?)隙の少ない鉾マンスラッシャーは常に前に出ることで乱獲に向いていると思われる・・・ハズ


<攻撃力によるロスの軽減>

スキルによる移動の制限で紹介しましたが、できるだけその場に留まらずに動き続けないといけないとしましたが、

1〜3発で倒せるならば
ジャンプ攻撃で常に前に出ることはでき、1〜2発であれば後ろの敵も倒しながら前に進みながら狩ることもできるでしょう。

しかしLV的に火力が足りない場合や、圧倒的に火力の強い槍マンのバスターだと上で紹介したものには当てはまらないと思われます。

こちらのデータを参考に計測計算をするとしますと、最速で攻撃した場合のダメージ効率を表にしてみましょう。

みんなの友達ゾンビに20回計測(弥美攻撃力2460月牙刀、元副団長攻撃力2462歯翼月牙

 

スラッシャー

サクリファイス

バスター

 

 

20回中3回突き)

3発合計

1分間の攻撃回数

76回

79回

57回

ダメージ平均

4353

6424

9130

1分間の累積ダメージ

330828

507496

520410

この表を見ていただければ明らかにバスターの方がダメージ効率がいいことが分かると思います。

これを見て考えていただきたいのは、1〜3発以内で倒せない敵を倒す間は止まっている状態だということなんですよ。

例を挙げてみますと

ファイアブル LV90 最大HP45000

この敵を倒すとしましょう。おいちゃん流計測による表をもう一つ作ってみましょうか。

弥美攻撃力2460月牙刀、元副団長攻撃力2462歯翼月牙
スラッシャー サクリファイス バスター
倒すための攻撃回数(HP45000÷平均ダメージ 10.33回 7回 4.92回
スキル発生時間(60秒÷スキル攻撃回数) 0.79秒 0.76秒 1.05秒
倒すための所要時間(発生時間×倒すための攻撃回数 8.16秒 5.32秒 5.17秒

これを元に考えれば、スラッシャーでファイアブルを1体(1〜6体)倒すのに8秒かかりバスターなら1体(1〜3)5秒しかかかりません

つまり簡単に考えれば、バスターに比べてスラッシャーは倒してから移動に移るまで3秒ものロスがあると考えられますorz

結果を見ると、バスタースラッシャーに比べて強い敵をどんどん倒していくのに向いていると思っていいで・・・すよね?ヽ(゜∀゜;)ノ

ちなみにサクリファイスをみてバスターとダメージ効率あんまり変わらんから狩の効率同じなんじゃ?(゚Д゚≡゚Д゚)? 

と思う人がいるかもしれませんが、サクリファイスは1体限定攻撃バスターは3体までの複数攻撃になっているので、

鉾マンの場合はスラッシャーを生かした狩の中にサクリファイスを織り交ぜた戦いがいいかと思いますよ(▽`″)


<範囲攻撃力を考える>

こちらを見ていただきますと、スラッシャーバスターの約2倍の範囲力を持っていながら6体の複数攻撃を持っています。

その反面、槍のバスターは若干攻撃速度は遅いものの、3体の複数攻撃でありながら絶大なダメージ効率を誇ります

スラッシャーは乱獲に向いている、としましたがファイアブルを狩ってもそのうち自分のLVも高くなり、

武器の強化が進めば乱獲状態になってきます( ̄ー ̄)ニヤリwもちろんそれまで狩ってた敵も快適に黒字狩りができるでしょう(▽`″)

バスターはLVが上がって強化も進めばどんどん破壊力が増してきて、3体複数攻撃を生かして目の前の敵をどんどんなぎ倒していくことが

できるようになるかと思います( ̄ー ̄)ニヤリwこれはスラッシャーだと逆に非ダメ覚悟になってしまいいいやら悪いやらになりますからね^^;

上のデータとも併用して自分の使用するスキルにも当てはめてみましょう。今紹介した移動力の制限とロスの軽減は、あくまでデータですからね。

スラッシャーの範囲力を考えれば、火力は劣ったとしても届く範囲からすでに攻撃が始まっているバスターの攻撃力と3体の複数攻撃を

考えれば、最大で若干範囲は狭いとしても、絶大なダメージ効率×3の狩り量が見込まれますね。

ここで範囲攻撃能力と攻撃力をデータにしてみて欲しいものがあります。

弥美攻撃力2460月牙刀、元副団長攻撃力2462歯翼月牙
スラッシャ−(最大6体)

サクリファイス(1体)

バスター(最大3体)
1分間の累積ダメージ 330828(×6↓) 507496(×1↓) 520410(×3↓)
範囲攻撃力を含めた
累積ダメージ
1984968 507496 1561230

これを見ていただけると分かると思いますが、スラッシャーバスターを比較してみたところ、スラッシャーは1度に沢山の敵を巻き込み続けて

狩ることができればバスターよりもダメージを奪うことができる
ということです。(バスターで3体同時に攻撃するより6体巻き込むほうが難しい^^;)

つまり雑魚の乱獲にならなくてもうまい具合に集めて多い敵を狩る方法で効率を上げることも可能です。

これを見て火力と移動力(量)と範囲攻撃能力のバランスが自分にはどんなものなのかを

考えて見ましょうd(・∀・)そうすれば自分の目指すスタイル、目標とする強化、自分に合った狩場のイメージが沸くかもしれませんね。

両方に言えることですが、強すぎる敵を求めるとメルの効率が悪くなる(赤字になる)どころか経験値の効率も落としかねません

自分の強さ、強化をよく考えて自分に合った敵と目標に向かって自分でいろんな狩場でいろんな狩りかたをしてみましょう(▽`″)


戻る