![]() |
柱松は一番高い大人用が約20m、中学生用15m、小学生用10mの3本を建てます。 全ての作業が昔から伝わる道具と方法で、人力だけで行われています。 それだけに危険を伴う作業もあり、このイベントの中ではいちばん緊張する場面です。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() 蔓(かずら)を引く人とカケヤでたたく人との呼吸が一致して、 3本の胴木は一本の柱になります。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() 立て起しに使う「かんまた」を作ります。 |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() 「えんや〜っと〜っ!」 「かんまた」で持ち上げる人、「さいとり」で支える人、大綱を引く人、 支柱を支える人が、呼吸を合わせて少しづつ立て起していきます。 人の力だけで立て起こす昔ながらの方法も民俗文化財のゆえんです。 |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() 見上げるようなこの高さになった頃からが、倒壊の危険もあって緊張するとき。 みなさん、大声をだしたりして真剣そのものです。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() 大綱が固定されたら、祝い太鼓の「しゃぎり」が打ち鳴らされます。 |
![]() 周防祖生の3本松が今夜の本番を待っています。 |
||
▲HOMEへ ▲ページトップへ | |||
紹介している画像や記述内容の一部または全部は「中村柱松保存会」のご提供とご協力をいただきました。 当サイトの画像、コンテンツ等の複製や転用には撮影者および著作権者の了解が必要です。 Copyright (C)2010 sosym All rights reserved. |