![]() |
![]() 大綱は柱松を固定する直径約10cm、長さ約60mの藁縄(わらなわ)で、柱松一本に大綱が3本づつ必要です。 雨に濡れたりすると使えなくなるので、ほとんど毎年一本は地区の持ち回りで作っています。 この年(平成21年)は2月の厳しい寒さのなか、小祖生畑地区の皆さんが作りました。 |
|||
![]() |
|||
![]() 手先に力の要る作業ですが、笑い声も聞こえ そうしているうちにだんだん大縄が伸びていきました。 |
![]() 私は何度見ても覚えられませんが、 長老は易々と作ってしまいました。 う〜ん、どうやってたんだろう。 |
||
![]() 鉢は大きいのが直径約1.5m、中が1.2m、小が1mで、竹と麦藁(むぎわら)で作られています。 平成22年は小祖生畑地区の担当、8月はじめの暑い一日でしたが鉢つくりの様子を追ってみました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() 鉢に取り付ける麦わらの準備をしています。 |
![]() 今日は気温32度、屋外の作業は体力が必要ですが、声を掛け合いながら着々と進んでいます。 |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() この年は西中地区の鉢つくり担当ということで、行ってみることにしました。 |
|||
![]() 木陰を利用して風通しもいいところで作っているようですね。 |
![]() おじさんに教えてもらいながら作っています。 みんな、熱心に取り組んでいますね。 |
||
![]() みなさ〜ん。 もう少しですね〜。 |
![]() 近寄ってみるとけっこう大きいですね。 う〜む完成! かな |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() 会長の挨拶や、今年の行事の安全と注意などを聞いて、 気持ちを引き締めています。 |
![]() みんな、掛け声を掛け合いながら手際よく進めていきます。 |
||
![]() |
![]() |
||
![]() 子供たちも暑い中をがんばっていました。 |
![]() よくヤニを含んだ松を割ったものを通し、 蔓などの紐をつけています。 本番ではこれに火をつけ、鉢に向かって投げ入れます。 |
||
▲HOMEへ ▲ページトップへ | |||
紹介している画像や記述内容の一部または全部は「中村柱松保存会」のご提供とご協力をいただきました。 当サイトの画像、コンテンツ等の複製や転用には撮影者および著作権者の了解が必要です。 |