鎮座地 | 山口県岩国市美和町北中山363 |
祭神 | (主祭神)日本武尊 (配祀神)大山祗神、大歳神、罔象女神、加具土神 天照中主神、柿本人麿命、菅原道真命 |
主要祭典 | 例祭(11月3日) |
社殿 | 本殿、拝殿 |
特殊神事 | 山鎮祭、八年毎(11月2日) |
由緒沿革 | 鎌倉時代の建久2年(1191)、佐伯藤内太郎守正が勧請する。 日本武尊のみ奉斎のところ、 天保14年(1843)愛宕社・山神社・人丸社を合祀。 明治3年(1870)三島社・大歳社・妙見社を合祀。 明治41年(1908)山王社・天神社を合祀。 明治44年(1911)現在の本殿が建立。 大正3年(1914)鳥居建立。 昭和14年(1939)拝殿・社務所が炎上し、昭和16年(1941)拝殿再建。 |
神社庁設立以降 | 昭和58年(1983)本殿屋根修復 平成4年(1992)拝殿屋根修復 平成28年(2016)鳥居一部改修 令和2年(2020)本殿基礎修復 |
![]() |
本殿 |
![]() |
鳥居 |