衣装・採物(くりもの)

はやしを行う楽士は布衣、烏帽子を着用するが、白衣と袴だけで行うこともある。
舞子の衣装は下に白衣を着るが、神楽の曲目によって種々の衣装をつける。

一人神楽

採物 神楽鈴・大幣
衣裳 烏帽子・狩衣・袴
湯立神楽

採物 輪鈴・幣・刀
衣裳 烏帽子・狩衣・袴
猿田彦

採物 鬼神杖・扇子
衣裳 黒熊・面・狩衣・袴
恵比須

採物 鈴・小旗・扇子
衣裳 立烏帽子・狩衣・袴
三鬼
採物 弓・扇子・刀・鬼神杖
衣裳 立烏帽子・肩切・小袖・打掛面
四天・胸当・袴
小太刀

採物 刀
衣裳 頭巾・袴
二本刀

採物 刀
衣裳 頭巾・袴
芝鬼神
採物 (太夫)鈴・大幣・刀
(鬼)鬼神杖・扇子
衣裳 (太夫)烏帽子・水干・陣羽織・袴
(鬼)四天・胸当・袴
天の磐戸

採物 大幣・鈴・榊
衣裳 頭巾・古代衣裳・肩切・小袖・袴・面
大江山
採物 鬼神杖・斧・扇子・徳利杯・紙糸
衣裳 狩衣・四天・肩切・小袖・打掛面・
黒熊・しゃ熊・烏帽子
八岐乃遠呂智

採物 杖・輪鈴・剣・花火・煙幕・蛇
衣裳 古代衣裳・面
天大将軍

採物 刀・弓
衣裳 頭巾・袴・烏帽子・狩衣・袴


これらの衣裳は古くは素朴なものであって、小袖に袴をつけ木綿たすきに風折烏帽子で舞っていたものであるが、
時代と共に華美になり豪華な金襴ものも使っている。

面は、青、赤、般若、酒天等の鬼面、頼光、金時等の面や住吉、須佐之男、手力男、恵比須、猿田彦等の太夫面、
宇細女、櫛名田等の姫面、翁や姿面に、もどき面などがある。

ちなみに、過去の演目も紹介

身曽岐神楽

採物 榊・扇子
衣裳 烏帽子・狩衣・袴

諸神

採物 大幣・小幣
衣裳 烏帽子・狩衣・袴

漉水

採物 小幣・輪鈴
衣裳 烏帽子・狩衣・袴
七夕

採物 小幣・輪鈴
衣裳 烏帽子・狩衣・袴
六神胡子

採物 小旗・小幣
衣裳 立烏帽子・水干・袴
霊剣長刀

採物 長刀・刀
衣裳 頭巾・袴

荒神
採物 小幣・輪鈴
衣裳 烏帽子・陣羽織・袴で小旗を背に負い刀を帯す。
もどきは小袖に袴で面をつけて、宝物を背負う。

五郎王子
採物 刀・弓・輪鈴・旗
衣裳 初めは烏帽子・狩衣・陣羽織・袴で弓を持つ。
後には頭巾・鍬形・肩切・袴に変り刀を持つ。