DIY
DIY
-------------------------------------------------------------
定年まじかになって実家を直し始めました。現在は、すでに定年に
なりまして60肩になりちょっと作業がつらくなってきたので休み
がてら過去を振り返ってDIYしてきた模様を簡単に紹介します。
こうして書く予定なかったので画像が雑ですが・・・
上のほうが新しい書き込みです。
-------------------------------------------------------------
令和7年9月11日
3年ぶりに作業(笑)
母屋の仏壇の部屋とその隣の部屋を畳からフローリングへ
それと補強に柱を12本増やして壁にしました。
こんな部屋をDIYです。
先ずは畳と下の合板を除けて床下の補強をしときました。
腐ってるところが多々あり難儀しました(笑)腐らない
ようにブリーシートを張り床材を撒いておきました。
合板を張って作業がしやすくなり壁を張りました。
床も壁も断熱材をぶち込んでおいたので少しは違うかもです。
フローリング材を張って完成(笑)3週間もかかってしまいました。
頑張れは10日程でできそうだけど・・・無理するとねぇ(笑)
-------------------------------------------------------------
令和4年3月4日 晴れ
一年ぶりに作業しました。
鉄板でカマド作りです。材料、ホームセンターで3,2mm厚で
450mm四方の鉄板を8枚と300mm四方の鉄板を一枚を購入
先日手に入れた半自動溶接機での作業でした。
まぁだれも見ないと思うので自分用に画像を載せときます(^^;)
------------------------------------------------------------
令和3年3月3日 晴れ
数日まえから作業してたけど今日風呂の網戸完成しました。
風呂のリフォームの時の材料の残りを使ったので費用1500円程度で
収まりました。画像はサッシに木材と網戸用の網を張ったものを付けて
ドアのように開くようにしました。外の壁はまだリフォーム途中です。
合板に防水シートを張った状態で休止中です。(^^;)「
-------------------------------------------------------------
令和3年2月28日 晴れ
久しぶりに作業
鉋用の作業台を作った。
余り物の材料で必要最小限のものになった。
-------------------------------------------------------------
令和2年11月19日 晴れ
母の足元がおぼつかなくなってきたので手すりを追加しました。
買ってきたものを取り付けただけ・・・
-------------------------------------------------------------
令和2年11月13日 晴れ
物干しざおに使った竹の余りで花差しを作ってみました。
まぁ物入れにしてもいいのだが・・取り合えず花差しという事で・・・
-------------------------------------------------------------
令和2年10月12日 晴れ
猫の小屋の窓に猫が出ないように柵を付けました。
これで夏に窓を全開にしてやれます。
-------------------------------------------------------------
令和2年9月20日 晴れ
風呂のリフォーム完成。
2坪あった浴室を分割して浴室1坪脱衣所1坪に分けてみました。
この模様を画像で残してありますが・・説明とかいれるの面倒なので
技術てきな事は、そこいらのユーチューバーさんに任して結果だけ残
しておきます。やるたびに上手になっていってる感じです。(^^)
一応工程を、土壁を壊して腐食していた柱の補強6本、合板を張って
ラス網を張ってセメントを腰あたりまで張って上は漆喰、脱衣場は合
板を張って漆喰、ドアは合板に漆喰、脱衣場の床は合板の上に床材を
張り付けて終了。もちろん必要な所は断熱材、床下調整剤などを使っ
てます。最後は入り口にセメントを張り付けました。これで終了。
15万程度かかりました。今回の作業でセメントを壁に塗るのが一番
きつかった・・・左官屋は嫌じゃー
-------------------------------------------------------------
令和2年9月14日 晴れ
風呂のリフォーム浴室完成しました。
2坪あった無意味に広い浴室を分割して1坪浴室1坪脱衣所にと
思って始めたリフォームでしたが、なんとか浴室が今日完成しま
した。私は問題なかったのだけど、嫁が冬広すぎて寒しと言うの
で、長風呂だと寒いのかも・・なんてやっと気が付いてリフォー
ムに取り掛かりましたが、ちょっときつかった。その模様は完成
したら画像を張り付ける予定。あとは分割した半分を脱衣場と洗
濯機の置き場に取り掛かる予定。
-------------------------------------------------------------
令和2年8月19日 晴れ 猛暑
風呂の修復に入った。
先ずは一面の壁を落として腐食した柱の補強と風呂の排水の不備の
修理。最低限壁2面と柱4本の補強をやらないといけない。その模様
などは忘れないように画像に残しここに張り付ける予定。後にまた
修復の必要になったとき柱や垂木胴縁の位置が分からなくなって大変
だから・・・(^^;)
エアーハツリを購入、はじめ手作業でセメンをハツっていたけどキツイ
ので5000円程度で購入しました。試しに石をコツコツやってみて
予想以上の力強さにビックリ・・これで作業がはかどります。
-------------------------------------------------------------
令和2年8月13日 曇り時々晴れ
盆明けから風呂の修復に入ります。
その準備に、ぼちぼち材料買ってるけど、今日はセメント200キロ
購入。コメリで買ったのだけど、積み込みお願いして、おねぇちゃん
が積み込みしてくれるのだけど、ぶち力があり、ちょっと自分の力不
足を実感・・・やっぱし爺なんだなぁ
-------------------------------------------------------------
令和2年8月8日 曇り時々雨
練習用の壁、乾いたので仕上げ塗りをしてみた。
前回と違って少々慣れてきてるので、まぁまぁ上手にできた。
これで、なんとか風呂の壁を崩しても復旧できそうだ。
ちなみに、今日、風呂修復用の材料の大きめのものを購入して
おいた。柱や垂木、胴縁、合板など6万円(^^;)完成までに
10万円くらいの出費を予定してるけど・・・
-------------------------------------------------------------
令和2年8月6日 晴れ
風呂の補修をするのにモルタルでの壁塗りの練習をしました。
作業小屋の土壁に合板に防水シートとラス網の下地をして、
ホームセンターで買った20キロ600円程度のインスタント
セメント(モルタル)で塗ってみました。壁に塗るのは初めて
だったので、どうかな・・と思ってたけど、なんとか塗れるみ
たいです。みため悪いけど・・・もう一回上塗りする予定なの
で表面を放棄で撫でて凸凹にしています。
-------------------------------------------------------------
令和2年8月3日 晴れ
エアータッカーを購入!これで、合板や石膏ボードの仮止めができ
作業が楽になる(^^)それに、壁にモルタルを塗るときの防水シ
ートやラス網を張るとき活躍します。モルタルで壁を塗るのは初め
てなので、通販で注文してあるラス網が来たら練習して本番に挑戦
します。エアータッカーとステーブルとステーブル抜きを買って。
10301円でした。
-------------------------------------------------------------
令和2年8月2日 晴れ
梅雨の間に、駐車場の所の水路が大雨で掘れてきたのでインスタント
セメントで補修しました。セメント400キロ、約1万円・・
梅雨明けしてから家の前の坂道にセメントで階段を付けました。
前は是面とで地面を覆っていただけだったので滑って転びそう
なので・・じゃが一輪車などで作業するときは便利だったのだが
半分切って半分を階段にしました。これでOKのかも・・

なんだかんだでセメントでの作業があるので、かくはん機を購入
もっと早くかっとけば楽だったのに・・・・
-------------------------------------------------------------
令和2年7月2日 晴れのちくもり
自分用の靴箱が壊れたので作りました。
余りもので作ったので足がぶち太いです。(^^;)
まぁ上に猫のトイレの砂を載せるので少々頑丈でないとだめなので
ちょうどいい感じです。
-------------------------------------------------------------
令和2年6月24日 晴れ
薪を入れる小さい小屋を作った。
事情があり毎日焼却炉で火を燃やさないといけないので近くに
薪を入れる小屋があると便利なので・・2時間程度かかったかな・・
-------------------------------------------------------------
令和2年4月9日はれ
昨日大穴が開いていたところ何とか処理できたので、その上に漆喰を
塗ってみようと、また養生して塗りたいところまで養生テープをして
以前のDIYで余っていた「うまくぬれーる」という漆喰を塗って養
生テープを剥げば、いい加減に塗っても見た目綺麗に見える?
これで、なんとなく完成。この漆喰外壁にも大丈夫みたいなので、な
んとか風呂でも大丈夫ではないかと・・まぁ試しにやってみました。
最後の完成画像は、まだ半乾きなので、まだらなのだ。
-------------------------------------------------------------
令和2年4月8日はれ
6日にセメント処理をした個所のコンパネを取ってみた。
想像以上に大穴が開いていた(^^;)
処理をしてまたコンパネで押さえておいた。今度はどうかな・・
-------------------------------------------------------------
令和2年4月6日はれ
前から直そうと思っていた風呂場の修理をしました。
見た目そんなに分からないのだけど、指で触ってみると中が腐って
いるようなので、浴槽を養生して患部を剥いでみました。剥いだら
上の壁も落ちました(^^;)中の腐った部分を出して、コンクリ
を流し込み(いい加減な修理)コンパネで押さえて一先ず終了。
数日たってコンパネを取ったら、想像だけど空気が入っていて穴だ
らけじゃぁないかと・・・たぶん当たってる。画像途中で撮るの忘
れてたので急に終了という事に・・・
-------------------------------------------------------------
令和2年3月23日はれ
DIYじゃぁないけど冬用タイヤを夏用に交換したので、その模様を
記録しておきます。
道具はジャッキ、トルクレンチ、インパクトドライバー、空気圧計、
空気入れこれだけだったような・・
先ずは、タイヤ止めをしてホイールキャップを外してトルクレンチで
少し緩める。でジャッキでタイヤが浮くまで上げてインパクトドライバー
でネジを外す。タイヤを交換してインパクトで軽く締めるジャッキを
下してトルクレンチでカチッと音がするまで回す。締める順番は十字
に。でもう一度締まりを確認してホイルキャップを付ける。あとは
空気圧チェックして足りなければ入れる。空気圧とトルクレンチの
設定値は車の説明書に書いてある。小さいエアーコンプレッサーを
購入しておいたので、空気入れが超楽だった(^^)
-------------------------------------------------------------
その6 2020年3月
主屋南側のリフォーム予定のボロ小屋の横に作業台を作りました。
余った材料で出来ました。ボロ小屋を片付けてたら出てきたグラインダー
を取り付けて、万力はないかなぁと探したけどなかったなぁ・・・
現在、作業台の上には無線機やインパクトやらでぐちゃぐちゃ
その5 2019年 8月から9月ころ
台所横の三畳間のリフォームをやって(画像がないようです)から物置3か所のリフォーム
をしました。もうやることワンパターンになってしまって作業スピードもアップしてきて
次回は、ちょっと違った事をやってみようかと思ったりしています。
ちなみに、下の画像が主屋北側の物置だった所、2か所だけど、ほぼ同じだから画像一枚で・・
台所外の土間にある倉庫、ここもボロボロの状態でしたが、床を張り替え
壁も張り替えてドアは難しい場所だったのでロールカーテンを付けてみました。
------------------------------------------------------------
その4 2018年 8月前後
やっと台所のリフォーム昔の百姓屋なので土間でできており冬ぶち寒いので
床をつけて窓がなかったので小さな窓を2つ付けてドアもなかったので手作り
ドアを付けました。
土間を床に
壁は石こうボードに漆喰を塗りました。

-------------------------------------------------------------
その3 2017年10月から12月
息子の部屋の端っこに二帖半の小部屋を増設しました。
自分のプライベートルームです。(^^)


ここは前の小屋の余りもので作ったので追加料金5万程度かな。窓が2つあるのでサッシ料金が・・・
ドアは今のところ全部手作りなので1万円少々ですみます。
-------------------------------------------------------------
その2 2017年2月から4月
小さな小屋を建てました。単管パイプを使った簡単だけど少々丈夫な
小屋が出来ました。
外観







内側

予算 50万くらいかな・・断熱材ぶち入れたので
-------------------------------------------------------------
その1 2016年11月から12月
先ずは息子の部屋から床が腐って抜けていた元倉庫をリフォーム
初めての作業ばかりだったので苦労しましたし無駄金も少々使い
ました。何とか住める状態に・・屋根も限界だったので葺き替え
ました。
倉庫から息子の部屋へ

屋根なんとかなりました。

予算 部屋と屋根で40万くらいかな
-------------------------------------------------------------